ドルフロ2 SMGサポート「ヴェクター」

ドルフロ2

ドールズフロントライン2:エクシリウムに登場するSSR人形「ヴェクター」の紹介です。

スポンサーリンク

SMGサポート「ヴェクター」

ヴェクター」はドルフロ1のVectorです。H.I.D.E.404 2番隊のリーダーです。

性格が悲観主義なため言動も少々ネガティブになりがち。ですが心根は優しく真面目な気質です。でも放火魔。

同じ小隊のルチェー(PP-90)からは「Vivi」という愛称で呼ばれています。(ドルフロ1の崩壊3rdコラボストーリー由来らしいのですが日本では未開催)

CVは変わらず早見沙織さんです。

特徴

ヴェクターは火属性SMGサポートの限定SSR人形です。

デバッファー寄りのサポート人形で、特に火属性に特化したバフデバフで味方を支援します。サポートですが自身の与ダメージ能力も高めで補助火力役としても活躍できます。

必殺技は7マス半径という超広範囲攻撃です。いまのところ最大範囲の攻撃です。

ヴェクターは【焼却】マス生成などを通して、多数の敵に【延焼】デバフを付与できます。瓊玖やシャークリー、クシーニヤなどは【延焼】で与ダメージを伸ばせるため強いシナジーを発揮できます。

凸と専用武器

0凸でOKです。

2凸ぐらいまでは費用対効果も高めです。余裕があれば1凸しておくと自身の支援攻撃回数+1と味方全体の火属性ダメージを伸ばせます。

専用SSR武器は2凸後ぐらいの優先度です。

6凸では希少な会心ダメージ上昇効果を味方に付与できます。ヴェクター自身にはさらに会心ダメージ+25%が加わるため与ダメージが大きく伸びます。

専用武器

ヴェクター専用SSR武器の特性は以下の通り。

  • 行動開始時にHPが満タンの場合、ランダムバフを1スタック獲得。1ターン持続。
  • 火属性デバフを持つ敵対象への味方の攻撃の与ダメージ+10%~20%。火属性ダメージであればさらに+10%~20%。
  • 【加熱発火】を持つ敵対象への支援攻撃の与ダメージ+5%。

【加熱発火】はヴェクターのパッシブで付与できるデバフです。

火属性の味方に対する支援効果が強めなサポート向け武器です。

代替武器

代替武器はスヴァローグ(ペーペーシャSSR)かトップシークレット(走行計画SSR)を推奨します。スヴァローグはチームショップで入手可能で攻撃力も高いのでおススメです。

SR武器ならペーペーシャ(ペーペーシャSR)、MP7H1(チータSR)です。

なるべくスヴァローグを持たせてあげたいです。

運用

スキル簡易説明

S1:通常攻撃

S2:単体攻撃(CD1)
【延焼】付与

S3:酸属性バフ付与(CD1)
【心慌意乱】(火属性被ダメージ上昇)デバフ付与。SP+2。

S4:広範囲放火(CD4)
7マス半径の範囲火属性ダメージ。焼却マス生成。
味方に火属性与ダメージ上昇バフ。
コマンド追加。

パッシブ
火属性マスのデバフ無効。
火属性支援攻撃回数+1。
SPが満タンならすべて消費して自身の攻撃力+10%。

スキルサイクル

S42 > S3 > S2 > S3 >

S4後はS2S3を交互に撃つだけです。

ヴェクターはスキルCDに加速要素がなくSPも関係しないため、上記サイクルで固定運用できます。SPはパッシブで自動消費されるだけなので特に気にする必要ありません。

火属性デバフをバラ撒くため、アタッカー勢(瓊玖を除く)より先に行動させましょう。

編成

ヴェクター、瓊玖、シャークリー、センタウレイシーで燃焼編成を組みます。

瓊玖はノード拡張を強く推奨です。シャークリー、センタウレイシーもいずれノード拡張で強化され燃焼編成への適性が高まります。

5人目枠は、汎用超火力(クルカイ)、移動力特化(黛煙などアサルト)を割り当てます。育成リソースに余裕があればクシーニヤもお勧めです。

火属性人形は、ペリー(SMGタンク)、秋樺(SGアサルト)が実装予定です。
クシーニヤ、チータ、キャロリックなど火属性キャラは多いので編成しやすいのも特長です。

推奨構成

固有キー通常戦闘
□□■
■□■
ボス戦
□■□
□■■
アタッチ
メント
燃焼増幅
攻撃% > 攻撃 > 会心率

アタッチメントは燃焼増幅を推奨です。ステータスはいつもの攻撃攻撃会心セットです。

ノード拡張

ヴェクターのノード拡張は未実装です。(2025年5月時点)

ギャラリー

コメント

  1. thx K12 より:

    一凸するならヴェクターとユヒどちらが優先か教えていただきたいです。
    いつも有意義な情報提供してくださりありがとうございます!!

  2. 匿名 より:

    0凸で戦力なるのは財布に優しくてありがたい。

タイトルとURLをコピーしました