ドールズフロントライン2:エクシリウムに登場するSSR人形「アンドリス」の紹介です。
ARタンク「アンドリス」

「アンドリス」はドルフロ2オリジナル人形です。H.I.D.E.404 1番隊に所属。
元々はサービス業向けの民生人形で、容姿に優れ、性格も温和で極めて高い記憶力も有する高スペックな人形でした。しかし、記録能力に優れる反面、状況判断や決断力に欠け、負荷がかかると処理能力がダウンする欠陥を抱えており、職務も長続きしませんでした。
イベントストーリーでは民生人形だったアンドリスが404にスカウトされるまでの経緯と、404内で戦術人形として成長する姿が描かれます。
スティグマはG36K-KSK(Kommando Spezialkräfte:ドイツ軍特殊部隊仕様)。
CVは安野希世乃さんです。
特徴
アンドリスは電属性ARタンクの限定SSR人形です。
味方の被ダメージの一部を肩代わりして編成全体の耐久力を確保するのが主な役割です。味方全員に正電荷を付与しHP回復とダメージバフで支援します。また、自動砲塔を召喚して負電荷とダメージを拡散できるのも特徴です。
タンクですが電撃編成の実質的なヒーラー役です。必殺技の強力なバリアバフで自身の被ダメージを軽減しつつ、味方が受けたダメージを肩代わりし、正電荷でHPを継続回復させます。
自身の与ダメージは低めですが、電撃編成を生存面で支えてくれる人形です。純電撃編成を組む場合は必須のキャラです。
ダメージ分担で味方を支援
アンドリスは正電荷を持つ味方の受けるダメージの45%を肩代わりします。味方の被ダメージを分担することで減衰させ、付与した正電荷で回復するのがアンドリスの役割です。
自身へのダメージは高い防御力と被ダメージ減少バフでさらに減衰でき、失ったHPは攻撃回復、正電荷による継続回復などで補います。さらに、戦闘中に致命傷を受けても即時回復できます(CDあり)。
注意点として、正電荷は味方人形にしか付与できないため、味方召喚物や一時的な味方ユニットに対しては、HP回復やダメージ分担を行えません(他の回復型サポートのほとんどは味方ユニット全般が対象)。護衛系ミッションなどでは注意してください。
正電荷と負電荷
アンドリスは正電荷と負電荷を付与できます(両電荷を同時に扱えるのはアンドリスのみ)。
- 正電荷:味方へのバフ。行動後に最大HP35%分を回復。負電荷への与ダメージ+35%。
- 負電荷:敵へのデバフ。電属性ダメージを受けると他の負電荷持ちにダメージを伝播する
正電荷は戦闘開始時と必殺技で付与できます。重複しても効果はスタックしませんが、持続時間が更新されます。CDごとに必殺技を発動すれば、正電荷を途切らすことなく維持できます。
負電荷は自動砲塔の攻撃で付与できます。アンドリスの必殺技で展開できるバリアバフ(強固体勢)は負電荷を持つ敵からのダメージを減衰させます。
自動砲塔による負電荷拡散
アンドリスはS2で自動砲塔を2つ召喚できます。砲塔は自動的に近くの敵を攻撃して負電荷を付与します。自動砲塔がアンドリスのメインダメージソースです。
なるべく多くの敵に負電荷を付与するため、自動砲塔は攻撃対象が重複しないように配置します。
自動砲塔は召喚位置に固定され移動できません。戦線が移動するようなステージでは召喚し直しが発生しやすいのでSPには注意してください。配置上限数を超えると古い砲塔が自動的に撤去されます。
実体型召喚物なのでマスを占有(敵の通過不可)し、敵からダメージを受けます。自動索敵の対象にはなりませんが、特殊なターゲットにはなるので配置次第では味方の代わりに攻撃を引き受けてくれます。
専用武器

攻撃力+327、攻撃力+15%
- 味方全員の与える電属性ダメージ+10%。
- 行動終了時、自身の最大HP5%分を回復。
- 自身が正電荷を持つ時、自身と召喚物の与える電属性ダメージ+20%~+40%。
- ダメージを受ける時、攻撃側が持つ電属性デバフ1つにつき被ダメージ-2%。最大-6%まで。
アンドリス特化な専用武器です。使いまわしには向きません。
全体ダメージバフとHP回復はアンドリスにとって恩恵が非常に大きいです。メインダメージソースが自動砲塔なため、召喚物ダメージバフもマッチしています。
SSR武器にしては攻撃力が低めですが、タンクなアンドリスにとっては問題ありません。
基本的にアンドリスはタンクなので与ダメージ能力は重視しません。よって武器の優先度も低めです。電撃編成を強化していきたいならアグライアがお勧めですが必須ではありません。後述の代替武器でも十分に役目を果たせます。
代替武器
代替武器は金石奏(恒常SSR)、StG36-シュペッカフォルテ(アンドリスSR)を推奨。
生存性を重視するなら、アンドリスSRがアグライアと同じ特性(電属性デバフ持ちからの被ダメージ減少)を持つためお勧めです。
取得と推奨凸

純電撃編成を組むならアンドリスは必須です。0凸で支援能力をすべて備えるため素体確保で十分です。
強化目安は26凸。
2凸で自己回復力とデバフ解除が強化され、「移動力+2、与ダメージ+20%」の味方全体バフを獲得します。正電荷以外の全体バフが乏しかったのが補われます。電属性限定ではないのも良ポイント。
6凸では自動砲塔を同時に3台配置でき、毎ターン攻撃力300%分のダメージを出力。さらに味方全体に攻撃力+30%の強力なバフを配れます。
運用

スキルサイクル
22 > 3 > 4 > 3/22 > 3/22 > 4
S4をCDごとに発動し、CD中は自動砲塔を維持できていればS3で殴ります。自動砲塔が壊されたら都度S2で再設置します。
S4のバリア展開中はカバー保護が無効になるため積極的に前に出ましょう。ボス戦などでは張り付かせてもOKです。
編成
リヴァ、レナ、絳雨、アンドリス、ビヨーカで電撃編成を組みます。
- レナは上位キー必須です。
- 4凸以上であればモシン・ナガンも候補になります。
行動順
レナ > 絳雨 > アンドリス > ビヨーカ > リヴァ
必殺技でバフを展開するため、レナと絳雨を先行させます。次いでアンドリス、ビヨーカで負電荷を散布します。
アンドリスの必殺技を使う場合は、行動順を最後に回しても構いません。
推奨構成

固有キー | ■□■ □■□ | 1:耳を澄ませば 4:調和連結 5:情報共有 |
---|---|---|
アタッチ メント | 電撃増幅 HP% > HP > 攻撃% |
ボス戦向けであれば、(4)を(6)事前調査に差し替えもアリです。
アタッチメントは電撃増幅、防御支援、ダメ押しからお好きなものを(メインダメージソースの自動砲台にはMOD効果が乗らないので選択は自由)。
ステータスは生存性に必須なHPを優先します。
ノード拡張
ダメージ分担率が増加し、自身のHP回復も強化されます。部隊の耐久力とアンドリスの生存性が向上する、非常に効果が高い上位キーです。取得を強く推奨。
コメント
ビルド含めてわかりやすくキャラ解説してくれるのとてもありがたい
固有キーに名称も入れてくださって大変分かりやすくなりました!ありがとうございます!!
いつもお世話になっています。
今回もわかりやすい解説と推奨の動きを入れてくださり大変ありがたいです。
自分の知識不足で申し訳ないのですが、タンクのアタッチメントで、HP実数値と防御%ボーナスの場合HPを優先する理由が今ひとつわかっておりません。
S4で割合減少が付くからそれを実質防御値と見て計算すると〜みたいなかんじなのですか?
すみません、質問が違う場所の枝付けになってしまいました。。。