ドールズフロントライン2:エクシリウムに登場するSSR人形「レナ」の紹介です。
SMGサポート「レナ」

「レナ」はドルフロ1のUMP9です。
ドルフロ1時代はUMP45、HK416、G11らと共に404小隊として活動していました。リヴァと共に非軍事勢力管理局入りし「レナ」の名を使うように。404小隊時代を懐かしむこともありますが、離れても404の一員であることは忘れません。
ペルシカ博士とも付き合いが多く、リモールディングパターンの応用実験などにも協力しています。
資料室 > アーカイブ > 記録復元 > 思い出 > 「海辺の逸事」
資料室 > アーカイブ > 記録復元 > 記録 > 「似たような痕跡」
を読んでおくと色々捗ります。
CVはかわらず能登麻美子さんです。
特徴
レナは電属性SMGサポートの限定SSR人形です。
大陸版ではリリース初期(3人目の限定人形)に実装されましたが、グローバル版では延々飛ばされ、ついに1周年で姉のリヴァと同時実装に。
初期状態ではやや微妙、上位キーで大逆転
上記の通り初期に実装された人形なため、現在の環境からすると基本性能は微妙です。
初期電属性コンセプトの失敗から、属性偏重な流れにおいても苦しい立場が続きました。(それでも初期の頃は範囲攻撃のお世話になりました)
正負電荷システムをベースとする後期電属性シナジーが導入され、リヴァ実装で電撃編成が確立したこと。さらに同時に追加されたノード拡張で非常に大きな強化を得られたことで、一線級の電属性バッファーとしての地位に返り咲きました。
電撃編成でレナを運用するならノード拡張は必須です。
SP追加消費でスキル強化
レナはすべてのスキル発動にSPを必要としません。代わりにスキル発動時にSPを3以上有している時、SPを3消費してスキル効果を強化します。
SP消費時の強化内容は以下の通り
・S2:与ダメージ上昇
・S3:コマンド追加獲得
・S4:ステルス獲得
特にS2、S3の追加効果が重要で、上位キー装備後はS3>S2コンボで電属性ダメージが2倍以上に上昇します。
SPの稼ぎ方
敵に導電デバフを付与するとレナはSPを獲得できます。レナはS3(要固定キー)か必殺技で得られる電弧バフを通して敵に導電を付与できます。どちらも半径5マス内の複数体の敵に付与できるため、なるべく敵集団に近づけるような位置取りをしましょう。
また、導電付与はレナ自身でなくとも構わないため、絳雨(反撃)、ビヨーカ(S4)、モシン・ナガン(S2)と組ませるとSPを稼ぎやすくなります。
長CDがネックな必殺技
レナの必殺技は冷却に6ターンかかります。一方で、電弧バフと上位キーの全体バフ(必殺技発動がトリガー)はどちらも3ターンしか持続しません。このため、3ターン以後はSPが稼ぎづらくなり、編成全体の火力も減衰してしまいます。
1凸で必殺技CDの加速できるため、できるだけレナ1凸を推奨します。
スキル詳細
専用武器「ライオンセル」
- 攻撃力+313、攻撃力+15%
- 導電付与時、攻撃力9%~25%分の固定ダメージを追加で1回与え、15%~50%の確率で1ターン持続の麻痺を付与する。
- ダメージを与える時、対象のデバフ1つにつき防御力を5%無視する。最大20%まで。
導電付与時に固定ダメージを追加します。麻痺はボスには無効なためほぼ死に要素です。防御無視効果はレナ以外でも有効ですが、トップシークレットでも良くね?感が強いです……。
総じてお勧めではありません。せめて全体バフ効果とかあれば……。
代替武器
代替武器はトップシークレット(走行計画SSR)かスヴァローグ(ペーペーシャSSR)を推奨します。
SR武器ならUMP9、UMP45(リヴァSR)です。
取得と推奨凸
できれば1凸推奨です。専用武器は不要です。
1凸で必殺技CDを短縮できます。特に必殺技で付与する上位キーの強力な全体バフを3ターン以降も維持できる点が大きいです。
2凸はS2の与ダメージが強化されSP供給も改善します。上位キーでS2の殺意も大幅に上がるので費用対効果は高めです。
レナはサポート人形なのでそれほど火力は要求されません。そのため専用武器も必須ではなく、トップシークレットでも十分です。
運用

スキルサイクル
0凸: 34 > 32 > 32 > 32 > 32 > 32 > 32 > 34
1凸以上: 34 > 32 > 32 > 34 > 32 > 32 > 34
基本的に、S3発動後のコマンド追加でS4またはS2を発動、を繰り返します
1凸で必殺技のCDが短縮可能になります。ただしSPの獲得量にも依存するので必殺技CDの短縮量は変動します。
電弧による導電デバフ付与(によるSP獲得)のため、電弧の有効範囲(5マス)内に敵を収められるように接近を心掛けましょう。
導電を付与できる絳雨、ビヨーカと編成するとSP供給が安定します。
編成

リヴァ、レナ、絳雨、アンドリス、ビヨーカで電撃編成を組みます。
他属性と組み合わせる場合は、リヴァ、レナ、絳雨の3人を抽出します。
例:(リヴァ、レナ、絳雨)+(春田さん、トロロ)
行動順
レナ、絳雨、アンドリス、ビヨーカ、リヴァ
上位キーのバフを活用するため、なるべく先行で必殺技を発動します。
推奨構成

1:導電所持かつ麻痺無効の敵に対して防御力15%を無視
2:S2で撃破時SP+2
3:導電付与時、対象のバフ1つをランダムデバフに転換する
4:S3発動後、半径5マス内の最近2体に導電を付与
5:電属性デバフ持ちの敵が死亡時、SP+1
6:体勢崩壊した時、半径5マス内の敵全員に麻痺を付与。戦闘ごとに1回のみ。
| 固有キー | △△■ ■■□ | 2:動きはカッコよく 4:高みを目指して 5:前に進む力 |
|---|---|---|
| アタッチ メント | 電撃増幅 攻撃%、攻撃、会心率 | |
4「高みを目指して」5「前に進む力」を固定運用とし、123を使い分けます。
通常用途なら2「高みを目指して」かSP供給に問題なさそうなら3でも良いかもしれません。対ボス戦なら防御力無視の1「柔よく剛を制す」、バフ解除の3「完璧な処世術」のいずれかを推奨です。
アタッチメントは電撃増幅を推奨です。ステータスはいつもの攻撃攻撃会心セットです。
ノード拡張
大陸版ではレナのノード拡張は実装済みです。非常に強力なので解放必須です。







コメント