ドールズフロントライン2:エクシリウム グローバル版のイベント「光陰逆行」と実装される人形の紹介です。電撃編成の布石として、ビヨーカ、アンドリス、絳雨が実装されます。
特別予告番組
グローバル版進行の加速等いろいろと情報が多いので、北蘭島放送の視聴をおすすめします。
スケジュール

- 前半に朝暉ピックアップが復刻開催されます。
- 後半は春田さんとペリーのダブル復刻になるかも。

- 1バージョン分スキップされるため、走行計画の補填として「弧光順録」が並行開催されます。
- 「404休暇特訓」はスキップ分の補填配布と思われます。
イベント「光陰逆行」

イベント「光陰逆行」が開催されます。開催期間は9/4から2バージョン分の6wサイズ(42日間)です。
既に北蘭島放送などで告知済みですが、グローバル版進行の加速のため2バージョン期間で新人形が3体実装されます。(9w→6wに圧縮)
大型イベントっぽいですが、内容的には新人形3人の専属イベントをまとめただけです。まぁオムニバス形式と言えなくもない。やることもいつもの専属イベントと同じで物資ステージをチケット使って周回するだけです。
そういうわけで大型イベント形式ですが、メインストーリーではありません。ボイスもなしです。
例によって3人のイベントストーリーは復刻も常設収録もされません(絳雨は復刻開催されましたが特殊ケース)。
後半から常設コンテンツ追加
イベント外では、後半の9/25から「リモールディング・パターン」「ダークゾーン・属性衝突」「戦力測定・極限試練」が追加されます。

リモールディングパターンは新しい人形強化システムです。ざっくり戦闘力が5000くらい上がります。
「ダークゾーン・属性衝突」「戦力測定・極限試練」は常設周期コンテンツです。どちらもリモールディングパターンで使う強化アイテム(成長データ)を収集できです。
ウィークリーワークが増えるよ……
その他
- 前半にビヨーカとアンドリス、後半に絳雨とキャロリックの誓約が実装。
- モシン・ナガン、クシーニヤ、スオミのノード拡張が実装。スオミ上位キーは必ず取りましょう。シールドがほぼ途切れなくなります。
新人形は電属性3人

これまでほぼ未実装だった電属性人形が一気に実装です。
とはいえ今回実装の3人(アサルト、サポート、タンク)で電撃編成を組んでも火力に欠けます。電撃編成としての運用は、電属性アタッカー(リヴァ)の実装待ちになります。
ビヨーカ
ドルフロ1のGr G28です。ドルフロ1ではRFでしたがこちらではARになってます。
グリフィン再編時からクルカイお姉ちゃんを追いかけ続け、ついに404所属を勝ち取った生粋のストーカー猛者です。

電属性ARアサルトで、消費した移動力でスキルダメージが増加するのが特徴です。攻撃時に負電荷などのデバフを付与でき、敵陣中でもステルスで生存性を確保できます。
アサルトらしく機動力が高く、追加の行動/攻撃などで手数も多めです。スキルはすべて単体特化ですが、負電荷を通じて複数体の敵にダメージを拡散できます。
上位キーで完全電属性ダメージ化や操作が面倒な移動力消費も改善されるので、実装されたら取得を推奨します。
アンドリス
貴重なドルフロ2オリジナルキャラです。スティグマはG36K-KSK(Kommando Spezialkräfte:ドイツ軍特殊部隊仕様)。G36を選んだ理由も休憩室記録にあったような。
イベントストーリーでは民生人形だったアンドリスが404にスカウトされるまでの経緯と、404内で戦術人形として成長する姿が描かれます。

電属性ARタンクで、味方の被ダメージの一部を肩代わりして編成全体の耐久力を確保します。正電荷で味方を回復しつつ、自動砲台を召喚して敵に負電荷を拡散し味方の与ダメージを向上させます。戦闘中1回だけですが致命傷を受けても即時回復できます。
タンクですが電撃編成の実質的なヒーラー役です。必殺技の強力なバリアバフで自身の被ダメージを軽減しつつ、味方が受けたダメージの45%分を肩代わりし、正電荷でHPを継続回復させます。攻撃面では自動砲台を2台同時に召喚でき、近くの敵を攻撃して負電荷を付与します。実体型召喚物なので敵の攻撃を引き受けることも可能です。
タンクなので与ダメージは低めですが、電撃編成を生存面で支えてくれる人形です。純電撃編成を組む場合は必須のキャラです。
絳雨(こうう)

ドルフロ1の97式です。黛煙(95式)の妹分にして「そよかぜ」メンバーです。
大陸版では割と初期に実装(限定4人目)されたのですが、いろいろあって初のスキルリワーク対象に。アタッカーからサポートに転身となりましたが、正負電荷シナジーと強力な全体バフ、さらに体勢破壊特化という特性を得られました。やったね絳雨、次はお姉ちゃんの番。

電属性ARサポートで、バッファー兼体勢破壊アシストが絳雨の役割になります。正負電荷と連動したバフ・デバフを追加し、防御無視や敵の被ダメージ上昇などで編成全体の火力を高められます。また、スキルの体勢ダメージが高く、気勢スタックを溜めて一気に敵の体勢値を削れます。
コマンド追加や行動支援、さらに待ち伏せも可能で、手数が多いのも特徴です。アタッカーには及びませんが、サポートとしては高めな火力を発揮できます。
正電荷・負電荷の重複付与(絳雨自身でなくともよい)で追加の全体バフ/個別デバフをスタックできます。正電荷はアンドリスと連動すると素早くスタックできます。残念ながら絳雨自身は負電荷を付与できません。
ガチャのススメ
取得優先順は以下の通り、3人とも0凸無武器を推奨。素体確保だけでOKです。
絳雨 > アンドリス > ビヨーカ
絳雨とアンドリスはできるだけ取得を推奨です。どちらか一人だけなら絳雨を優先します。
ビヨーカも編成的には押さえておきたい(限定電属性人形は5人しかいない)ですが、ダブルピックアップでしんどければ見送っても構いません。

それほど間を置かず電撃編成メイン火力役の「リヴァ」が実装されると思われます。現状、唯一の電属性アタッカーなので必ず取得しましょう。また凸強化や専用武器も推奨なため、なるべく石を貯めておくことをお勧めします。
大陸版でも電属性アタッカーはリヴァしかいないので、その内もう一人実装されそうな気はします。
凸強化の目安
- ビヨーカは123凸で順次ダメージ性能が向上します。ビヨーカを活躍させたい方は3凸がおススメです。
- アンドリスは2凸で「移動力+2、与ダメージ+20%」の味方全体バフを獲得します。正電荷以外の全体バフが乏しかったのが補われます。電属性限定ではない点も良ポイント。
- 絳雨は2凸でスキルサイクルが最適化され、必殺技の発動が加速されます。1凸の支援攻撃回数増加と気勢スタックで体勢破壊力も向上。
人形 | 属性クラス | 推奨凸 | 凸強化目安 | 代替武器 |
---|---|---|---|---|
ビヨーカ | 電アサルト | 0 | 36 | 遊星 |
アンドリス | 電タンク | 0 | 26 | 金石奏 |
絳雨 | 電サポート | 0 | 26 | 金石奏/遊星 |
リヴァ | 電アタッカー | 1/6 | 136 | スヴァローグ |
ロベラ | 氷アタッカー | 0/6 | 126 | スヴァローグ |
レイニー | 物理アタッカー | 0/6 | 136 | スヴァローグ |
レナ | 電サポート | 1 | 126 | トップシークレット |
レナのストーリーは(黛煙レイシーらと同じく)メイン第12.5章になると思われます。なので、リヴァ(メイン第11,12章)より実装は後になるかと。
アタッチメントまとめ
人形 | 銃種 | MOD | 優先ステータス |
---|---|---|---|
ビヨーカ | AR | 電撃増幅 | 攻撃% 攻撃 会心率 |
アンドリス | AR | 電撃増幅 | HP% HP 攻撃% |
絳雨 | AR | 電撃増幅 | 攻撃% 攻撃 会心率 |
リヴァ | SMG | 電撃増幅 | 攻撃% 攻撃 会心率 |
ロベラ | SMG | 冷気増幅 | 攻撃% 攻撃 会心率 |
レイニー | SMG | 実弾増幅 | 攻撃% 攻撃 会心率 |
レナ | SMG | 電撃増幅 | 攻撃% 攻撃 会心率 |
アンドリスは「防御支援」「ダメ押し」でも構いません。とはいえ「電撃増幅」でまとめて掘るのが面倒が少なくて良いでしょう。ステータスはHPを優先なので注意。
リヴァ以降はSMGに偏るのがなんだかなぁ。
コメント
いつもありがとうございます。スケジュール圧縮で石が大変なことになりそうですね…
限定ばかりで電属性を揃えるのが苦しいという人はモシン・ナガンを育成するのはアリなんでしょうか?
既に4凸以上になってしまっているのなら起用もアリです。起用するために凸を進めるのはお勧めしません。
恒常キャラは瓊玖トロロの凸を進めるのが最善です。
まぁ大体のコンテンツは属性に拘らず高凸キャラで殴るのが手っ取り早いです。
春田ペリーWPUのとき特殊訪問ボックスとかって結局1イベント分しか買えませんでしたよね…?
配布のバランス取るのは当然として、圧縮するなら課金アイテムもちゃんと2イベント分買えるようにしないとバランス取れてないと思うんだけど、そこらへん今回も言及なかった感じです?
たぶんありません。Discord等は知りませんが、要望あるならそちらに投げるのが建設的かと。
新コンテンツの属性衝突は大陸版だと他属性でのゴリ押しができないくらい難しいと聞いた事があるのですが…例えば電属性エリアにクルカイや春田さんを出張させて強引にクリアする事は今だと可能なんでしょうか?