ドールズフロントライン2:エクシリウムに登場するSSR人形「絳雨(こうう)」の紹介です。
作成中。とりあえずスキルデータのみだらだらと記述。
ARサポート「絳雨」
グローバル版では未実装の人形です。大陸版情報を元にしており、ネタバレ要素もあるため注意してください。

「絳雨(こうう)」はドルフロ1の97式です。ニューラルクラウドにも絳雨として登場しています。
黛煙の妹で「そよかぜ」のメンバーです。
大陸版では2024/3/26に実装(限定人形4人目)され、2025/8/26にスキルリワークが実装。グローバル版ではスキルリワーク版が実装されると思われます。
CVは変わらず佐倉綾音さんです。
※PVは大陸版初期実装時(スキルリワーク前)のものです。クラスとスキルが異なります。
Weibo版(高解像度): http://t.cn/A6Tzf2Nt
雑感とか
評価中。サポートになったけど元のアタッカーよりダメージが出ている気が。
S2のコマンド追加、行動支援2回、待ち伏せ2回(固定キー)で手数がやたら多くなったのは良い感じ。
電撃編成の基礎知識
絳雨の紹介の前に、電撃編成を扱う上で必須となる、正電荷/負電荷シナジーと電圧マス効果について解説します。(以下は絳雨以外の電属性人形でも共通の要素です)
正電荷と負電荷
正電荷と負電荷は電撃編成のコアとなるシナジー要素です。ほぼすべての電属性人形(モシン・ナガンを除く)がシナジーを有します。
正負電荷の効果を簡単にまとめると、
- 正電荷は味方へのバフで、継続HP回復と負電荷持ちへの与ダメージ増加
- 負電荷は敵へのデバフで、電属性ダメージを受けると他の負電荷持ちにダメージを伝播する
どちらもスタックはせず、持続時間があります。
また、正電荷/負電荷そのものの効果だけでなく、正電荷/負電荷をキーとして発動するパッシブスキルなどもあります(人形ごとに効果は様々)。
正電荷
【正電荷】
行動終了時、自身のHPを最大HP20%分回復する。周囲半径3マス内に正電荷を持つ味方がいる場合、さらに自身のHPを最大HP15%分回復する。
負電荷を持つ敵を攻撃する時、与える電属性ダメージ+35%。この効果は正電荷を持つ対象ごとにラウンドごとに最大3回まで発動可能。電属性バフ。
電撃編成には他属性のような直接回復サポートはいないため、正電荷がメイン回復手段になります。
但し、一度の回復量があまり高くないのとシールドのような予防要素は無いため、アンドリスのパッシブ(味方の被ダメージを分担して軽減)が必須になります。低難易度の戦闘であれば絳雨だけ(正電荷の回復量だけ)でも凌げるかもしれません。
負電荷所持の敵へのダメージボーナスは3回までです。ほとんどの人形は特に問題となりませんが、支援攻撃系スキルを持つ人形はやや注意を要します(特にリヴァ)。
正電荷を付与できるのはアンドリス、絳雨のみです。
負電荷
【負電荷】
単体電属性ダメージを受けると、負電荷を持つ対象全員に受けたダメージの30%分を固定ダメージとして与える。負電荷を付与されている場合、追加で付与者の攻撃力3%分の固定ダメージを受ける。
正電荷を持つユニットから攻撃されると受ける電属性ダメージ上昇。電属性デバフ。
(同名効果が重複した場合、後から付与された効果が既存の効果を上書きし、残り持続時間を継承する。)
負電荷は敵へのデバフで、受けたダメージの一部を他の負電荷持ちへと伝播するのが特徴です。ダメージの伝播に距離制限はありません。
負電荷を敵にばら撒くことで、トータルダメージを伸ばせます。反面、単体ボス戦ではメリットが減じてしまうのが弱点です。
負電荷はアンドリス、ビヨーカ、リヴァが付与できます。絳雨、レナは付与できません。
電圧マス効果
電属性人形の範囲スキルの多くは電圧マスを生成します。
エリア内の敵に電属性弱点を付与する。
エリア内の敵が範囲ダメージを受けると、マス反応を起こし、マス効果を削除して攻撃力30%分の固定ダメージを受ける。受けた範囲ダメージが電属性または水属性の場合、受ける固定ダメージが攻撃力60%分に上昇。大型目標に対してはダメージ2倍。電属性マス。
他の地形マス効果と同様に弱点を付与できます。マス反応を起こすと追加ダメージを与えられますが、マス効果(弱点付与)も失われる点は注意してください。
電圧マスはレナ、リヴァ、絳雨が生成できます。特にリヴァはマス反応が特殊スタック獲得のため必要になります。
特徴
絳雨は電属性ARサポートの限定SSR人形です。
あとでかく。
正電荷/負電荷の強化
【强电增补】【弱电错叠】の2つのバフ・デバフは絳雨のコアパッシブです。
それぞれ正電荷/負電荷を重複付与した際に追加で付与するバフ/デバフです。これらはそのまま正電荷/負電荷を強化する要素となっています。
【强电增补】:電属性ダメージを与える時、対象の防御力5%を無視する。被治療効果+5%。最大3スタック。電属性バフ、解除不可。
【弱电错叠】:与ダメージ-5%、受ける電属性ダメージ+6%、最大3スタック。電属性デバフ。解除不可。
正電荷は絳雨の必殺技で付与できますが、重複を加速するにはアンドリスの併用が必須になります。(固定キーでも単体のみ重複加速可)
一方、負電荷は絳雨自身では付与できないため、他の電属性人形頼りになります。
体勢破壊に特化
絳雨は各スキルで与える体勢ダメージが多めに設定されおり、さらに【気勢】スタックで体勢値を大きく削れます。
【気勢】:与える体勢ダメージ+1。対象の体勢値が0より大きい時、S1/S2/S3を発動するとスタックをすべて消費し、対象に消費スタック数x3の固定体勢ダメージを与える。最大5スタック。解除不可。
【気勢】スタックはS3、S4、パッシブ(行動支援)でチャージできます。
体勢崩壊中の敵を攻撃して【気勢】をチャージし、ターゲット切り替え/体勢値回復したらスタックを消費して体勢ダメージを一気に稼ぐ、という流れで体勢値削りを加速します。
上位キーを装備していれば、敵の体勢崩壊で追加ダメージを与えられます。また、リヴァもパッシブで超過した体勢ダメージを通常ダメージに変換できるため、有用なシナジーになります。
絳雨だけでなくレナ(の上位キー)も体勢破壊向けになっているため、もしかしたら今後実装される電属性人形とのシナジーにもなりえるかも?
スキル
S1通常攻撃
自身の半径8マス内の敵1体に攻撃力80%の物理ダメージを与える。
体勢ダメージ:3 / CD:0 / SP:0
射程は他のアサルトライフル勢と同じ8マス。ちょっと珍しいのは体勢ダメージが3な点です。
S2アクティブ
周囲3×3マス内の敵1体を選択し、対象とその周囲3×3マス内の敵全員に攻撃力90%分の近接範囲電属性ダメージを与え、3ターン持続する電圧マスを生成する。
弱点属性の場合、さらに体勢ダメージ5を与える。
攻撃後、移動追加6マスと【コマンド追加】を1回獲得。
体勢ダメージ:5 / CD:1 / SP:0
4凸:攻撃前に【攻撃上昇Ⅱ】(攻撃力+15%)を獲得。3ターン持続。
体勢ダメージを与えると、【負電荷】を持つ敵全員に固定体勢ダメージ5を与える。
近接パンチな攻撃。ダメージタイプが「近接」かつ「範囲」という珍しい組み合わせ。こちらも体勢ダメージ5と高めで、弱点攻撃なら体勢値を一気に10削れます。
射程1マスですが攻撃後に6マス移動追加があるのでカバーに退避できます。
PVであれだけカンフーばりの近接モーション出しときながら、リワーク前は近接要素が無かったなぁ。
S3アクティブ
自身の半径8マス内の敵1体に攻撃力110%分の電属性ダメージを与える。対象が体勢崩壊中の時、スキル発動前に【気勢】を1スタック獲得。
SPを2獲得する。
【気勢】:与える体勢ダメージ+1。対象の体勢値が0より大きい時、S1/S2/S3を発動するとスタックをすべて消費し、対象に消費スタック数x3の固定体勢ダメージを与える。最大5スタック。解除不可。
体勢ダメージ:3 / CD:1 / SP:0
3凸:スキルのダメージ係数が140%に上昇。
【弱电错叠】を持つ対象への与ダメージ+30%。ダメージを与える前に対象のバフを1つ解除する。
5凸:解除するバフが1つ増加。
対象が崩壊状態の時、さらにもう一度攻撃する。
シンプルな単体電属性攻撃。凸を進めることでメインダメージソースになります。
S4のCD短縮のためにSPを稼ぐのがメインになりそうです。
S4必殺技
自身の半径8マス内の敵1体を選択し、【気勢】を2スタック獲得し、対象に攻撃力130%分の遮蔽物を無視した電属性ダメージを与える。
味方人形全員に3ターン持続する【正電荷】を付与し、デバフを1つ解除し、【スタン】【ターゲット集中】を解除する。
SPを1獲得する。
体勢ダメージ:4 / CD:3 / SP:0
2凸:CDが1ターン短縮され、獲得するSP+1。
味方人形全員の体勢値を2回復し、解除するデバフを1つ増加し、【逃避】【誘導】を解除する。
単体電属性ダメージを与えつつ、味方全員に【正電荷】を配りデバフも解除。
CD3ですがパッシブで短縮可能です。ただし2凸効果が無いとあまり短縮は望めないかも。
2凸効果でスキル加速(&1凸のHP回復追加)と体勢値回復がつくので、アンドリス抜き編成での安定性が高まりそうです。
パッシブ
ターン開始時、SPを1獲得する。
行動終了時、自身のSPが満タンの場合、SPをすべて消費し、必殺技のCDを1ターン減少させる。
敵が【負電荷】を重複して獲得すると、対象に2ターン持続の【弱电错叠】を1スタック付与する。
味方が【正電荷】を重複して獲得すると、対象に3ターン持続の【强电增补】を1スタック付与する。
射程内の敵が味方から単体ダメージを受けると、【気勢】を1スタック獲得し、【行動支援】を1回行い、
・対象の体勢値が0より大きい時、攻撃力45%分の電属性ダメージと体勢ダメージ3を与える。
・対象が体勢崩壊中の時、攻撃力75%分の電属性ダメージを与える。
ラウンドごとに2回まで発動可。
【弱电错叠】:与ダメージ-5%、受ける電撃ダメージ+6%。最大3スタック。電属性デバフ。解除不可。
【强电增补】:電属性ダメージを与える時、対象の防御力を5%無視する。被治療効果+5%。最大3スタック。電属性バフ、解除不可。
1凸:【行動支援】の回数+1。
戦闘開始時、自身の半径8マス内の敵全員に固定体勢ダメージ4を与える。
【弱电错叠】追加効果:効果獲得時、付与者の攻撃力(現在のスタック数x10%)分のダメージを受ける。
【强电增补】追加効果:効果獲得時、HPを最大HP10%分回復。
6凸:戦闘開始時に与える固定体勢ダメージが4増加。
自身が【気勢】を持つ時、与える電属性ダメージ+15%。
【弱电错叠】のスタック上限が3増加。
【强电增补】効果変更:電属性ダメージを与える時の防御無視が10%に増加、被治療効果が+10%に増加。
- SP満タンでS4CD短縮
- 【弱电错叠】【强电增补】による負電荷/正電荷の強化
- 行動支援2回(【気勢】を2スタック獲得)
固有キー
- 戦闘開始時、【気勢】を4スタック獲得。
- 自身の半径8マス内の敵がアクティブ攻撃する前に、待ち伏せを1回発動し、攻撃力60%分の電属性ダメージと体勢ダメージ2を与える。スキル発動前に対象に1ターン持続の異電を付与する。ラウンドごとに2回まで発動可能。
- ダメージ集中、逃避、誘導、スタンが付与されると即座に効果を解除する。CD1ターン。
- ターン開始時、攻撃力が最も高い味方人形に正電荷を付与する。3ターン持続。
- 正電荷を持つ味方(自身は除く)がアクティブ攻撃する前に、攻撃対象に防御下降Ⅱを付与する。2ターン持続。
- 味方全員の受ける体勢ダメージ-1。
共通キー:体勢崩壊中の敵への与ダメージ+10%。攻撃力+5%。
上位キー
- 敵が体勢崩壊した時、絳雨の攻撃力90%分の電属性ダメージを与える(【負電荷】効果は発動しない)。
- 【强电增补】を3スタック持つ味方がダメージを与える時、対象の持つ【弱电错叠】1スタックごとに味方の会心率+2%、会心ダメージ+3%。
専用武器

攻撃力+348、会心ダメージ+25%
- 与属性ダメージ+10%~+20%。
- 属性ダメージを与えると、永続的に与属性ダメージ+2%~+10%。電属性ダメージを与える時、さらに1スタック獲得、最大6~2スタック。6~2スタックになった時、アクティブ単体物理攻撃が電属性ダメージを与える。CD4~2ターン。永続的に自身の与電属性ダメージ+5%、体勢ダメージ+1。
- 必殺技発動後、移動追加3マスを獲得。ラウンドごとに1回まで発動可能。
電属性ダメージ3回で6スタックに達し、与ダメージ+27%(6凸で+45%)が付きます。絳雨は行動支援や待ち伏せがあるため、1ラウンドで最大スタックを稼げます。
サポートになった絳雨にとっては専用武器の必要性は高くありませんが、性能的にはなかなか優秀です。非電属性人形でも与属性ダメージ+22%まで付くので、いろいろな人形(物理人形は不可)に使いまわせます。
コメント
いつも記事作成いただきありがとうございます。
絳雨の実装楽しみです(特にNCスキン)。
性能的には最新の火力も出るサポートといった感じで、1、2、5凸あたりが区切りでしょうか?
モシンナガンもこのぐらいがっつり作り直しで…と思ったけど恒常キャラは厳しいか…